如何屋サイと読書実況 のメモ
星竜王の河 沙月Q
まとめると、多分大森先生は「面白いけどSFではない」と言いそうかなあと。(これは私のが評価良くても最終的に言われてること
SFとは何か、というとラーメンと似ていて「ラーメンとは何か」という問いの答えは「ラーメンとは何か、について追及し続けること(ラーメン発見伝)」のように「SFとは何か」について考え続けることにしか答えが出せないのかなと。言い換えればSFはSFからしか引けないのでは感も。
本作、もの凄く創元みがあって、DUNEぽいなあと思いますけど、SFのガジェットは出てきている戦記物という印象。 最近思うに、スターウォーズをSFたらしめたのは、デススターやスターデストロイヤー、宇宙戦闘機とかではなく、フォースではなかったのかと。
DUNEについても同様で、香料とかサンドウォームとかでもなく、何か魔術師めいた存在が実はSFたらしめてたのでは無いか感。ロボット物で言うなら、ロボットの他に魔術師が出てきて初めてSFと化すような。何かそう言う世界観をぶち壊しかねないガジェットが出て初めてSFとして完成したんだろうなと。 ちな、面白いつまらないとは別の尺度です。印象としてはやはり大テーマ主義なんですね。最初に既に世界観の全景が出てて、その中で完結させようとしている。(悪いとかでは無く、私も大体毎回そうしているので